硬式テニス と スーパーテニス (ユニバーサルテニス) の違い と 共通点

スポンジ製ボールは 強打してもケガの心配がなく、競技レベルや体力に大差があるゲームを実現し スーパーポイント規定とハンディキャップテニス規定によって レベル差のある対戦も 接戦が楽しめます。 テニス経験者同士の対戦は 硬式テニスに類似して ハイレベルの競技展開が可能です。
硬式テニスは 上級レベルの人が初級者を相手に全力のプレーは避けますが  スーパーテニスは レベル差に関係なく 全力プレーが可能な競技設計です。

競技ラケット



硬式テニス  全長 81,28cm以下 全幅 31,75cm以下
 ストリングス面は 全長 39,75cm 全幅 29,21cm以下
スーパーテニス 全長55cm以下 全幅30cm以下 ※体力や障害内容によってストリングス以外も認められる
既存の市販ラケットでは 21インチ 19インチが該当する

U-tennis
は スポンジ・スーパテニス(S・ST) と サウンドテニスの 競技に使用するラケットは 同一サイズです。
子供達もテニス経験豊かな成人も ラケットサイズは同一です。  グリップテープで好みの太さにすることが可能です。
ラケット重量の制約はなく、鉛製のバランサー部品で調整することが出来ます。 

競技コート



硬式テニス  縦23,77m 横 8,23m の長方形、 ダブルスコートは 縦23,77m 横10,97m とする
 公式競技は、コート後方に 6,40m以上 コートの側面に 3,66m以上のスペースを必要とする
スーパーテニス 縦13,40m 横 6,10m の長方形とし、ダブルス競技はシングルスコートと同サイズとする
公式競技は、コート後方に3,80m以上  コートの側面に1,95m以上のスペースを必要とする

硬式テニスコートの約1/3サイズの スーパーテニス (サウンドテニスも含む)
は 成人には 物足りなく感じる人達がいますが、競技中の運動量は大きく、競技レベルの高い人達同士の対戦で 実際にプレーすれば、硬式テニスよりも魅力的な競技を感じることが出来ます。 
楽しむ人達は身近な場所でテニス参加出来る点、事業者には施設建設の費用も 運営の費用も大幅に節減可能です。

試合方法



硬式テニス  1ゲーム4ポイントを基本に、1セット6ゲーム、3セットマッチを基本とする
 5セットマッチ方式があり、非公式の 8ゲームズ・プロ-セットの試合方法もある
スーパーテニス 1ゲーム5ポイント先取、1セット4ゲーム先取を基本に スーパーポイント失点規定があります
この他に 2ゲーム先取の試合方式があり、公式競技は 1試合4セットマッチで行う

スーパーテニス 競技は 成人を含め、幼い子供達や高齢者、言葉の異なる国々の人達に対して 分かり易いカウント方法です。
このゲームは 対戦する人達の体力の違いに関係なく、テニス技術を十分に引き出したプレーが楽しめます。
ポイントもゲームも先取方式で勝敗が決まるため、限られた時間の中でも 多くの人達に競技を楽しむ機会を増やします。

競技方法




硬式テニス  各ポイント毎に2回までのサービスが認められ、ダブルフォルトで1ポイントを失う
 サービスは右、左、交互に行い  各セット 奇数ゲームに入る前に対戦相手とコートチェンジを行う
スーパーテニス サービスの基本は硬式テニスと同じ 体力や障害によって コートに弾ませて打球するサービスが認められる
また ハンディキャップ規定によって 2バウンド後 または 3バウンド後の打球まで有効とする競技方法もある

スーパーテニス
競技方法は 硬式テニスの場合では、打球の重さや速さに押されて 難しいと感じるプレーが 簡単に出来ます。
硬式テニスと同じ ダウンザラインのショットやパッシングなどのプレーが初級者にも可能です。
スーパーテニス の楽しさ、面白さは 多くのテニス愛好者のテニス心を満たします。

硬式テニスに比べ コートなどで違いのある スーパーテニス は テニス技術の巧拙に関係なく みんなで楽しめる内容が特徴です。
年齢や体力低下などで テニス参加を あきらめた人達を スーパーテニス は 新しいテニス環境の世界に誘うことが出来ます。

従来のテニス競技は、各ショットの基本練習に始まり、初心者に 分かり難いカウント方法などを学んだ後に ゲーム参加のステップに進めます。
スーパーテニス は 少しの打球練習後、すぐにゲーム参加が楽しめます。 テニス愛好者の底辺を広げ 大きく増やすと期待されています。