テニス事業の取り組みに・・  事業対象、指導対象を 幅広く企画することの 大切さ・・


国内のテニス環境で、機能障害のある人達を受け入れて レッスンを行うスクールは ほとんどありません。 
近年、車椅子テニスの企画を一部取り入れるテニス指導者も生まれましたが、その指導対象に 障害の重い人達に対する企画は 皆無に近い状況です。 

長い間 車椅子使用の人達や全盲・弱視の人達がテニス参加出来る環境づくりは、NPO団体の取り組みが進むまで実現しなかったのですが 実現すると 運動能力の高い人達を主対象にする指導者は生まれても 障害の重い人達のテニス参加を理解する指導者が少ないところです。

テニスは万人スポーツのひとつ・・と考えて 国内専門協会が取り組まない車椅子テニス環境づくりや全盲の人達が楽しめるテニス競技設計に多くの時間と資金負担を図って実現させたNPO団体の尽力は 一部のエリートを生み出すことに留まり 誰でも楽しめる世界をつくれないテニスは 万人スポーツになりません。

テニスを多くの人達や子供達が楽しめる大きなスポーツに育む指導者やテニス関係者の存在、誕生を願って行動した ボランティアやNPO団体の心を活かす時代が早くに生まれることが期待されます。

テニス事業の対象に障害の人達や障害児を加えることの出来る人達は メダリストの育成に偏る人達よりも テニスの魅力を大切に活かす人達であり 真の万人スポーツを育むことの出来る人達です。 この資料とサイトは そうした方々を対象にして広く公開しています。


なお 肢体不自由の人達や聴力障害の人達の一部は 独自に練習機会環境を育んでいますが 理解あるテニス指導者は僅かです。
障害のある人達のテニス指導は簡単ではありませんが 指導者や本人の工夫次第でテニス競技を楽しむことは可能です。
 ※参考例 (004) 両手と片足に障害のある少女のテニス参加

硬式テニスしか存在しない時代と比べて 近年は 費用少なく、安全性と競技性に優れたスポンジボールを導入したテニス競技が誕生しています。
この内容を活用することで 飛躍的に多くの人達がテニスを楽しめるようになりました。 テニス事業にも新しい時代の波が押し寄せようとしています。


障害について テニス参加の門戸を閉ざしてきた理由のひとつに、機能障害の人達などの技術指導はいろいろ工夫と施設の一部をバリアフリー化する必要がある点ですが こうした問題の多くは解決可能なことが多々あります。 他の指導経験内容や周辺施設を活用するなどすることもその一部です。 しかし 事業者や指導者が負担少なく取り組みたいとの考え方では、楽しむ人達を限定する小さなスポーツ環境は生まれても、テニスの普及からは道は遠のくことを理解する必要があります。

ユニバーサルテニスの指導は、初心者から上級者までを対象にする点は 他のテニスと同じですが 機能障害の人達や体力少ない人達に対しては 練習方法に対象の工夫が必要になるケースもあります。 この点は指導者としての経験と指導技術の見せ所です。 テニス参加の楽しさに喜ぶ人達の笑顔を増やしてください。

 人は いろいろ・・ 子供達も いろいろ・・ 子供達などが 懸命にテニスとふれあい 喜ぶ姿を 事業者、指導者として見守っていきたいものです。


テニスを 楽しみたい人達

アスリートとして活動する人達
上位競技成績の可能性ある人達

子供達
学生 ・ 社会人
高齢者

体力微弱な子供達  難病の子供達
運動機能障害の人達
中途障害(事故や疾病)の人達
病弱者  介護を必要とする人達


下肢障害の人達が車椅子や杖や義足を使用してテニスを楽しむことができますが、競技方法として 2バウンド規定などを採用する必要があります。
しかし、体力少ない人達や運動機能障害の人達の中に、打球の速さに対応できないことから硬式テニス競技を楽しむことのむずかしい人達がいます。 

こうした人達が硬式テニスと同じように楽しめるのがユニバーサルテニスです。 
スポンジボールを競技球としたスーパーテニス や サウンドテニスの内容は、安全性と打球の容易性に優れている特徴に加え、既存テニスに劣らない高い競技性が設計されているため、テニス経験豊かな人達が十分に楽しめる内容を備えています。

テニス事業やテニス指導の企画に機能障害のある人達や高齢者などを対象にしない関係者は 参加費の負担を求めにくいと思い込む人達がおります。
障害がある人達を社会的弱者として考える風潮がありますが 経済的弱者ではない人達も数多く存在することを正しく理解する必要があります。


ここに新たなテニス愛好者を生み出す企画と起業を進める上で、新しいテニスのビジネスモデルづくりを可能にするヒントを見つけることが出来ます。

ユニバーサルテニスは、当初のハンディキャップテニスの取り組みから、身障者のために・・社会的弱者のために・・と考えた開発ではありません。
障害の有無には関係なく 誰にでも楽しめるテニス環境づくりに 多くの時間を費やし 開発されたのが スーパーテニスと サウンドテニスです。



  障害のある人達も高齢者も 体力的に弱者となる人達もいますが 経済的に弱者ではない人達も数多くおります。
  ボランティア活動が必要なケースもありますが、経済負担が可能な人達も 数多くいることを考えることが大切です。

topへ